

近隣への騒音、粉塵などの飛散物、
落下物等による被害を防ぐため足場を組み、養生シートで覆います。
工事に入る前、解体する建造物のアスベスト使用の有無を事前調査で確認。
必要に応じてアスベスト除去作業を行います。

アスベスト調査、足場と養生の設置、残置物撤去、
内装解体、
建物本体の解体、アスベスト処理、基礎解体、廃棄物処理、整地、清掃


解体工事におけるアスベスト除去工事は、環境省や国土交通省が定める
法令(大気汚染防止法、労働安全衛生法、石綿障害予防規則など)を遵守し、
適切な手順と対策で進める必要があります。


【1】事前調査
解体工事前に、建築物や工作物のアスベスト使用状況を調査。書面調査、目視調査、必要に応じて分析調査を行います。
【2】除去方法の選択
アスベストの種類や状態、建物の状況に応じて、除去、封じ込め、囲い込みなどの適切な方法を選択。
【3】除去作業
@ アスベスト飛散防止対策の徹底
作業場所を隔離し、負圧・除塵設備を設置、粉じん飛散抑制剤を使用するなどして対策。
A 作業員の保護・安全確保
作業員は防塵マスク、保護衣、保護メガネなどを着用し、アスベストへのばく露を防ぐ。
B 廃棄物処理
アスベスト含有建材は、特別管理産業廃棄物として、適切な方法で処理する。
【4】事後措置
除去作業完了後、残留アスベストがないかを確認。必要に応じて再度処理を行う。
【5】報 告
解体工事完了後、アスベスト使用状況や除去状況を、都道府県知事や労働基準監督署に報告する。